「最後は老衰で・・・」が叶う確率はどれくらい?→全国平均では、男性で2.10%、女性で6.29%となっています。

厚生年金・国民年金増額対策室年金生活の実態 >「最後は老衰で・・・」が叶う確率はどれくらい?

厚生年金・国民年金増額対策室

「最後は老衰で・・・」が叶う確率はどれくらい?

人生の最期は、苦しむことなく老衰(自然死)で天国へ行けたらと思っています。
統計的に、老衰で死亡する人の確率はどのくらいになっていますか?

老衰の全国平均死亡確率

厚生労働省の「平成17年都道府県別生命表の概況」によれば、
老衰による男性の死因別死亡確率は、全国平均で2.10%、
同じく女性の死因別死亡確率は、全国平均で6.29%
となっています。

なお、老衰は、ほかに死因となりうる疾患が見つからず、
生理的な老化によって死亡したものを指します。
そのため、医療技術が進み、疾患が発見されやすくなるほど、
データ的には「老衰」の死亡確率は低下するということになります。

全国平均の死因別死亡確率(老衰を含む)

老衰を含む、男性・女性の死因別死亡確率は次のようになっています。
※厚生労働省「平成17年都道府県別生命表の概況」より(以下同じ)

男性の死因別死亡確率(全国)

女性の死因別死亡確率(全国)

都道府県別でみた死亡原因が老衰である確率(男性)

下記は都道府県別でみた死亡原因が老衰である確率(男性)を、
確率の高い順に並べたものです。

都道府県別でみた死亡原因が老衰である確率(女性)

下記は都道府県別でみた死亡原因が老衰である確率(女性)を、
確率の高い順に並べたものです。

男性の都道府県最上位でも、女性の都道府県最下位に届かない・・・これは、
都道府県別の平均寿命や平均余命のランキングでも同じことが言えます。


関連ページ
市区町村別「平均寿命」と年金生活の長さ

厚生年金増額対策まとめ

厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例

国民年金増額対策まとめ

任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者

年金Q&A

公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA

国民年金・厚生年金情報通

厚生年金厚生年金と国民年金国民年金年金生活消えた年金問題

年金の手続きその他

年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー