払った年金の保険料に対してもらえる年金総額は何倍?

厚生年金・国民年金増額対策室年金を知る|公的年金制度と年金問題Q&A > ss0702

厚生年金・国民年金増額対策室

払った年金の保険料に対して、一生でもらえる年金総額は何倍?

払った年金の保険料に対して、一生でもらえる年金総額は何倍ですか?

「払った年金保険料」対「もらえる年金総額」

下記表は、20歳から60歳まで厚生年金の保険料を払った場合の、
その人が一生で受け取る年金額総額を表したものです。
厚生労働省「厚生年金(基礎年金を含む)の世代間における給付と負担の関係」より
(-平成16年財政再計算-)

年度1935年生まれ1945年生まれ1955年生まれ1965年生まれ
保険料負担額680万円1,200万円1,900万円2,800万円
年金給付額
(65歳以降分)
5,600万円
4,400万円
5,400万円
4,500万円
6,000万円
5,600万円
7,600万円
負担給付倍率
(65歳以降分)
8.3倍
6.4倍
4.6倍
3.8倍
3.2倍
3.0倍
2.7倍
年度1975年生まれ1985年生まれ1995年生まれ2005年生まれ
保険料負担額3,900万円5,100万円6,500万円8,000万円
年金給付額9,600万円12,000万円14,900万円18,300万円
負担給付倍率2.4倍2.3倍2.3倍2.3倍

表の注意点

保険料負担には、会社負担分は含まれません。
会社負担の保険料を給与と見るならば、1975年以降生まれの人は、
保険料よりも受け取る年金額の方が少ない金額となります。

ただ、これについては厚生労働省のホームページに
次のような記述があります。

------------------< ここから引用開始 >------------------

●事業主負担分を含めずに比較

厚生年金の事業主負担分は労務費に含まれるが、賃金そのものではない。
公的年金制度による事業主への義務付けではじめて生じる負担であることから、
事業主負担を賃金と同視して論じることには問題があり、
保険料負担額には事業主負担分を含めずに比較している。

------------------< ここまで引用終了 >------------------

また、もう一つ注意する点は、昔60歳から支給されていた厚生年金が、
若い人になると65歳からしか支給されないという点です。
その分年金受給総額にも影響してきます。

そのほか、論点となりやすい世代間の公平・不公平の問題については、
次のような記述となっています。

------------------< ここから引用開始 >------------------

年金制度における世代間の負担と給付の関係をみるに当たっては、
1:その背景にある都市化、核家族化による、私的な扶養から年金制度を通じた社会的な扶養への移行
2:少子化と長寿化の進行による現役世代にかかる扶養負担の高まり
3:生活水準の向上と実質的な保険料負担能力の上昇などの要素を合わせて考慮することが必要であり、
年金制度における負担と給付の関係のみで世代間の公平、不公平を論ずることはできない。

------------------< ここまで引用終了 >------------------


厚生年金増額対策まとめ

厚生年金繰り下げ受給加給年金中高齢の特例60歳台前半の特例定時決定育児休業
退職改定任意単独被保険者高齢任意加入被保険者在職老齢年金3歳未満の養育特例

国民年金増額対策まとめ

任意加入被保険者国民年金繰り下げ受給保険料免除制度国民年金基金時効の2年間
前払制度(保険料前納)会社員(厚生年金加入)付加年金第3号被保険者

年金Q&A

公的年金制度と年金問題老後の年金生活の実態よくある年金の勘違い年金と税金
年金、ここが損得の分れ目国民年金の保険料国民年金保険料の免除厚生年金の保険料
年金の受給全般老齢基礎年金の受給老齢厚生年金の受給加給年金の受給寡婦年金
厚生年金保険への加入国民年金への加入年金の任意加入離婚時の年金分割
遺族厚生年金 遺族基礎年金中高齢寡婦加算在職老齢年金QA国民年金基金QA

国民年金・厚生年金情報通

厚生年金厚生年金と国民年金国民年金年金生活消えた年金問題

年金の手続きその他

年金受給者の手続き裁定請求書の書き方と留意点年金相談事例厚生年金の受給開始年齢
年金読書録(年金、年金生活、社会保障関連の本)消えた年金記録とは?プライバシーポリシー